アマチュア無線

2015年12月 2日 (水)

ベアリングの交換

003_640x480アンテナを上げる準備をしている中、マストベアリングの回転が鈍い。ベアリングの回転がスムーズではないようなので開けて見ると悲惨な状態。ベアリング自体が錆びついている。洗浄してみたが錆は取れない。

ベアリング交換などしたことないがネットで見つけた舟辺精工にメールすると親切な返事をいただいた。実物を送り、ベアリング球70ケを購入。

ベアリングを入れ替えると見違えるようにスムーズな回転になった。左がさびたベアリング。右が新しいベアリング。シリコンスプレーも吹き付けた。

2015年9月23日 (水)

AH-4 の浸水対策 「カッパ」

004_338x640のAH-4は屋外に雨ざらしの状態で2年で壊れてしまった。アイコムに出しても修理不能で原因は浸水。2台目の設置に際し、同じ轍は踏みたくないので浸水対策を考えた。

思いつくのが「カッパ」方式。適当なビニール袋を探すと、飲料用の厚手のビニール袋(コック付)が有ったのでAH-4にかぶせると見事にピッタリ。袋の底をカットしてAH-4にかぶせることにした。

丸い部分はコックの取り付け口。コックの代わりにキャップを装着。見た目もそんな悪くない。これで浸水は防げるだろう。

(AH-4が入っているビニール袋もカッパに使えそう。)

アイコムに言いたいこと;
●浸水対策が不十分
●AH-4へのケーブルの引き込みがやりにくい

2015年9月21日 (月)

AH-4 釣竿が縮む

001_480x640 007_393x640

せっかく上げた釣竿の一部が中に縮んでしまい、沿わせていたワイヤーがたるんでいる。(左) 一度、下して縮んだ箇所を伸ばさないといけない。

目立たないように朝6時から作業を始め、2時間かかって終了。(右) 今回は今までより70cmほど給電点を高くして、ケーブルの引き込みルートも替えた。そしたらノイズレベルが下がったので大正解。

2015年8月25日 (火)

ローカルの無線仲間とおしゃべり

Ant_2_480x640アンテナを上げ直してアマチュア無線を2年ぶりに再開。すると直ぐに近くの昔馴染みの局が聞こえたので交信。その人とは40年来の知り合いで中学の頃からの憧れの存在。

先日、もう一人の仲間も加えてオッサン3人でファミレスでおしゃべりしてきた。共通の趣味なのでブランクがあっても直ぐに打ち解けられるのは有り難い。

無線の知識や設備は私が一番下で、他の二人はトップクラス。彼らの話すレベルにはついて行けないが内容は興味深いし、刺激になる。中2(14才)でHAMを始めて、今も続けているのだから凄いと我ながら思う。

2015年8月13日 (木)

AH-4 & 釣竿アンテナ設置

Antennaこれまで建屋に沿わせて上げていたが、今度は家から3mほど離して上げた。近くに電話線と電線があり、ノイズが気になるが仕方ない。支線を4方向に張ったので風対策も大丈夫。

前回、AH-4が雨水の侵入で壊れたので今回はカッパをかぶせた。どこまで浸水対策になるか分からないが雨ざらしにするよりはまし。設置後、天気が急変し、雨が降り始めた。カッパはいい感じ。

3.5~50メガまで全ての周波数でSWRも下がったので一安心。秋の夜長、無線で楽しむとしよう。

2015年8月12日 (水)

AH-4 & 釣竿アンテナを上げる

新しいAH-4が届いたので、朝から一人でアンテナを上げるために奮闘。何とか外観的には上がったが、SWRが落ちないのでオンエアー出来ない。

アンテナを上げたり下したりの繰り返しは疲れる。どこに問題があるのか不明。コネクターのはんだ付けが悪いのかもしれない。

炎天下での作業ですっかり日焼けしてしまった。缶ビール3本、コーラ1本、サイダー1本、ファンタ1本・・・今年、最高に炭酸飲料を飲んだ。

明日は朝からアンテナを下してチェック。何とか電波を出したい。

2015年7月26日 (日)

アイコムからお礼のレター

アンテナ・チューナーをアイコムに修理に出したが結果的に修理不能だった。補償期間は過ぎているので当然、メンテ費用が発生すると思っていたら無料と知らされて感激。担当者の対応も良かったのでその日はとてもいい気持ちになれた。

そこまでしてもらってはと郵便局から飲み物セットをその人宛てに手配。冷蔵庫に入れてメンバーで飲んでもらおうと、私の気持ち。

無事に届いたようで、お礼のレターが届いた。こんなやり取りは気持ちのいいものだ。

2015年7月20日 (月)

アンテナ計画中

Oyajinimg500x37514342448967ni27l187念願の八木アンテナを上げる予定で必要な部品を調達中。メインのアンテナはヤフオクで落札。写真のアンテナ。ミニマルチ社のHB9CV。14~50メガまでON AIR 可能。

ルーフタワーも落札に成功。次はアンテナを回すローテーター。今晩、ヤフオクの期限日なので入札に参加する。

2015年7月 4日 (土)

アイコムの心温まる対応に感激

アンテナチューナーの調子が悪いので修理に出した。事前にメーカーに電話して指示通りにしてみたがダメだったのでリペアセンターに送る。心の中では1万円前後なら修理代に出しても仕方ないと思っていた。

3週間後、メーカーから電話があり、結果的に「修理不可」との返事があり、ガッカリ。雨水の侵入で重要部品が壊れて交換不可とのこと。

「チェック代を払うので支払方法を教えて欲しい」と言うと、無料との事。それなら「返品の際、着払いで送ってください」と言ったら、「元払いで送るので大丈夫です」との返事にビックリ。

チューナーを開けてチェックするのに時間と手間はかかる。それに梱包して送るのにも経費は必要。全て無料では申し訳なく思い、近々、何か食べ物でも修理部宛てに送る予定。こんな気持ちにさせるICOMのファンになりそうだ。

2015年3月29日 (日)

子供がトランシーバーで遊ぶ姿

さやま池をウォーキングしていると小学生がトランシーバーで遊んでいた。彼らを見て私の小学校時代を思い出した。6年生の時、トランシーバーで友達と遊んでいた時、見知らぬ人が割り込んできた。その時、初めて電波で色んな人と話ができることを知って感激したものだ。

それから「無線」の世界に興味が出て夢を膨らませていく。中学2年生でハムの免許を取得し、無線にはまっていった。仲間と無線クラブを中学に作り、自宅からも交信を楽しんだ。聞こえてくる海外からの電波がきっかけで英語に目覚め、自主的に勉強するようになったのもその頃。

今日の子供たちを見て45年前の思い出が鮮やかによみがえってきた。今はアンテナの調子が悪く、ご無沙汰。春なのでチェックしてまた電波を出そう!