ここが変だよ日本

2016年12月26日 (月)

「メリー・クリスマス」って言うのは25日だけは寂しい

アメリカにいたころは12月に入ったら挨拶はメリークリスマスって言っていた。今は宗教上の問題で「Happy Holidays」になっているようだが。

私が12月中旬頃から「メリー・クリスマス」って言うと、ほとんど人から「早すぎますよ」って言われた。今日、26日に行きつけのスタンド・バーの女性に「メリー・クリスマス」と言うと、「もう終わりましたよ」と言われた。

日本でメリー・クリスマスは25日限定の言葉のようだが、これはアカンや寂しい。もう少し、幅が有ったほうがいい。

家に飾っていたイルミネーションを早速、片づけている家を見かけた。次は正月の準備だろう。日本は息苦しいね。

2015年12月21日 (月)

個人名を名乗らない会社

ヤフーやクレジット会社とやり取りした際、相手が個人名を名乗らずにチーム名でメールして来る。こちらにしてみれば担当者が替わることもあるのだから個人名を聞いておきたいもの。だが聞いても名乗らない。

日本では相手の名前を知らずに業務を行うケースは多いが、こちらが尋ねた場合は名乗るべきだ。ヤフーは何度、聞いても名乗らなかった。顧客から名前を聞かれても名乗らないってマナー違反。

ビジネスの場合、どこの誰かを告げることは重要な事。そんなことも分からないのだから情けない話。責任の所在をあいまいにする日本の悪しき慣習の一つ。

2015年12月 1日 (火)

カニ・カニってアホちゃうの

この時期になると毎度のことだが日本中がカニのことで騒ぐ。新聞にもカラーでカニの広告が載る。通販会社は最も稼げるシーズンなので宣伝に力を入れる。密漁のカニが今も取り引きされているのが実態。

ここまでマスコミが騒ぐと「カニなんか絶対に買うものか」と、私は頑固になる。カニなんて日本国中で食べるものと違うやろ。

私が大嫌いなマツコもカニが嫌いだと知り、共通点が見つかり、ちょっと複雑な気持ち。

2015年10月27日 (火)

「1億総活躍社会」って戦時中じゃあるまいし

安倍総理の目指す「1億総活躍社会」に違和感がある。戦時中の「国家総動員法」のようなイメージがするし、息苦しさも感じる。まるで北朝鮮の政策のようにも聞こえるのだが・・・ 

人口が減って行き、高齢化で社会保障の膨張に危機感があるのは分かる。「子供を産んでくれ」と、言えば「女性は子供を産む機械ではない」と突っ込まれるし・・・

 

2015年10月23日 (金)

遺伝子検査は究極の占い

野放し状態の遺伝子検査に国が認定を検討するらしい。でも、遺伝子を調べたからと言ってその情報が100%正しいとの確証はなく、まだまだ発展途上。だから遺伝子検査は究極の占いと言える。

日本人(特に女性)の中にはいまだに血液占いを信じるアホたちが大勢いるので遺伝子検査のカモになるのは間違いない。その市場を狙う会社が現れるのは分かる。

遺伝子情報が一般化するのは時期尚早。もっと限定された専門分野できちんとした研究と臨床データの収集が必要でゲーム感覚で扱っていいのかと思ってしまう。あまりに扱いが軽すぎる。

2015年10月 9日 (金)

無意味な姉妹都市より移住友好都市

海外に姉妹都市を持つ市は多い。その実態のほとんどは税金の無駄使いで、一部の人たちが友好の名の下で一時的なイベントを行っているに過ぎない。私も宮崎市にいた時に姉妹都市のアメリカ、バージニア州を訪問した事があるが、一過性のイベントだと言う事を感じた。

そんなことをするより、移民法の改正をベースに各自治体が「移住友好都市契約」を結び、海外からの移民を受け入れてはどうか。例えば;

農業を活性化したい自治体は農業就労を希望する人たちを特定の国と契約して移民として招き入れる。林業、漁業、建設・・・働き手が不足する業種を持つ自治体も海外から移民を受け入れる。

これで人口減対策と地域の活性化のダブル効果が期待できる。これ位、斬新な事をして欲しいもの。このアイデア安倍さんにあげます。4本目の矢にどうですか?

2015年9月15日 (火)

消費税 還付制度 アホか 

軽減税率は当然、導入すべきだし、買い物した時点でそれが反映されるのが当たり前。後から還元するとか、お遊びはいい加減にしてほしい。食品を8%で試算してたけど高過ぎ。生きるために必要な食料はゼロかそれに近い%にすべき。お米はゼロ%。食品の線引きが分からなかったら私がアドバイスしますよ、安倍さん。

裕福な官僚たちがゲーム感覚で還付制度を提案しているが「アホちゃう」のって感じ。こんなことを何ケ月もかけて検討して来たとは時間と税金のムダ。彼らの提案をそのまま発表する政府もアホ丸出し。世間知らずの政府って感じで情けなくなる。

それに個人情報の入ったマイ・ナンバー・カードを頻繁に出し入れするなんてリスクが高過ぎ。紛失による悪用のことは頭に無いの?この件も白紙撤回は間違いない。安倍内閣は「白紙撤回内閣」だよね。

2015年9月 8日 (火)

シリアからの難民を日本も受け入れたら

命がけでシリアから脱出する人たちの映像が流れる。着の身着のままの人たちが多い。情報では国外に脱出できる人たちは仲介者に手数料を払える人達に限られるとの事。貧しい人たちは今も戦闘の続くシリアに残るしか選択肢は無い。

ドイツは凄い。素早い政治判断で多くの難民の受け入れを表明。反対勢力が出ても当然のことだが、何万人も受け入れているのは注目に値する。リスクを取りながらも彼らを受け入れ、将来の労働力に期待している。日本も少しは見習ってほしいもの。

日本人は親切だと言われながら、難民受け入れには極端に冷たい態度を取っている。こんな時、ジェット機を仕向けて難民の受け入れをすれば、日本を惚れ直すのだが。

2015年5月29日 (金)

学生運動が起きてもいいレベル

安保法案、集団的自衛権の下、自衛隊が軍隊に変わろうとしている。60年代なら学生運動が起きていたに違いない。それ位の大きな方針転換にもかかわらず、温室育ちの平和ボケしてしまった今の学生にそんなエネルギーは無い。スマホの画面をこすっているのが関のマウンテン。解釈を変える」という裏ワザで憲法改正無しで自衛隊の活動を広げようとする自民党。

日本の自衛隊はその辺の軍隊より、はるかに高いレベルの設備と能力を持っている。扱う人の意識と法律がかわれば直ぐに軍隊になる得る。自衛隊の存在意義は確実に変わってきている。

2014年10月25日 (土)

日本の恥 児童ポルノ

日本から多くの児童ポルノ関連画像がネット上で世界に発信されていることは実に恥ずかしいこと。どこの国にも変態と呼ばれる人は存在するが、先進国で野放しにしている国はニッポン。世界中の変態たちを喜ばせていることになっている。

日本でこんな事が起きる理由の一つに宗教が根付いていない事がある。人間以外に恐れるものを持って生きている人は、いざという時のブレーキのききがちがう。神を恐れる故にブレーキがかかる。

それに比べて神を信じない人は自分の倫理観での判断となり、当然そこには大きな個人差がある。「今回だけは多めにみよう」とか、言う事にもなり、歯止めがきかない。

児童ポルノは厳しく規制し、厳罰にする必要性がある。実行犯は顔と名前を公開し、すべての資産没収と豚箱行きにする。

安倍総理が道徳を教科として導入する考えを持っているようだが、大多数の日本人が無宗教の中、倫理や道徳は重要と言える。でも学校の薄っぺらな先生に道徳が教えられるのか?

より以前の記事一覧