地元の会社に「喝」入れる
いつもミニ樽用のダンボール箱は通販で群馬県の会社から買っている。迅速な対応なので気に入っている会社。最近になり、隣町に段ボール屋さんが有ることを知り、とりあえずダンボール板を100枚、購入。できればダンボール関係はこの会社から全て買えれば便利でもある。
一番多く使用する80サイズのダンボールの見積りを依頼することにした。これまでの購入価格を告げて、これよりも安ければ買うとの条件。その内容をダンボール会社のホームページからメールで出す。
ところが1週間、経っても何も返事が来ないので電話する。電話に出た担当者と話がかみ合わない。メールを見ていないのだから仕方がない。私の指摘でメールをチェックするとちゃんと届いている。どうやらここの会社は仕事でメールをあまり使っていないのかもしれない。かなりアナログな運営か?
私が「メールでやり取りできないのなら取引はできません。」と、きっぱり告げる。いちいち電話やFAXなどしておれない。相手も痛いところを突かれたと思ったのか「今後、気を付けます。」と言ってくれたので期待したい。私からの指摘が刺激になってメールの重要性を分かってくれたら嬉しい。
« 役所仕事のおかげで通関が遅れた | トップページ | 暖機運転せずに使うバイク »
「大阪のこと」カテゴリの記事
- 夜中、徘徊する老人を保護(2017.10.09)
- 人は見かけによらない・・・(2017.03.18)
- 大根ドロボー と タマゴ(2016.12.23)
- 88歳のおばちゃんがゴキブリ・ホイホイを作ると(2016.10.18)