グリンGO
メキシコ人がアメリカ人に対して、「帰れ」という意味で軽蔑的に使っている gringo(グリンゴー)に関して、面白いブログを見つけたので紹介します。この言葉の由来が分かりやすく書かれています。抜粋すると;
●米墨戦争(1845-1847)の時、米兵のユニフォームが緑色だったので、メキシコ人が米兵に対して「Green Go Home」と言った。
●米墨戦争時、米兵がよく歌っていた歌が「Green Grow the Lilacs」で、これがgringoになった。
●米墨戦争時、米兵部隊はユニフォームの色で部隊を分けており、緑色の部隊の指揮官が前進を指揮するとき「Green Go」と叫んでいたのでメキシコ人が米兵をGringoと呼ぶようになった。
●中米にあった大きなバナナプランテーションの所有者の苗字がGreenで、労働者がこの所有者に反発してGreen Go Homeと叫んだ。
●18世紀のスペイン語の書物に「スペイン語を話すことが出来ない外国人」と言う意味とある。ギリシャ人に「どこから来たか」と聞くと 「griego」(ギリシャ人)と答えたことがgringoになった。
« 市役所の対応に満足 | トップページ | 三途の川 渡し料は6文 »
「メキシコのこと」カテゴリの記事
- 従業員とのPartyは有意義(2016.10.29)
- 今までで最も使いにくい洗面台(2016.10.26)
- 街りのタコスで洗礼を受ける(2016.10.25)
- 大峰山でメキシコ人と会う(2016.05.24)
- 担当者を替えろと要求(2016.05.02)